top of page
企業/企業健康保険組合及び自治体様へのサービスのご提供

サービス内容

社員あるいは住民へのカウンセリング前後の結果分析やフォロー体制も含めてご提供

企業/企業健保様や自治体様にとっても、2型糖尿病が増えることによる医療費の負担はもちろん、労働状況への悪影響なども考慮すると、2型糖尿病予防に根本から取り組むことは有形・無形の様々な価値をもたらします。
また、ハビタスケアでは本人への結果報告(と健康指導)のフォローはもちろん、サービス提供前から健康指導実施後までのサポートをご提供します。

  • サービス内容と健康指導の進め方についてのご説明

  • 導入先に最適化したサービスプランのご提案とすり合わせ

  • サービス導入準備

    (対象者・日程の決定、社内告知など)

  • エキスパートナース(糖尿病療養指導士)がご相談やフォローを実施

  • 対象者へのカウンセリング

サービス開始前から健康指導実施後まで、筑波大学附属病院の
エキスパートナースとの連携に基づき一貫したフォロー
サービス開始前

サービス開始前

サービス開始前には、導入先の組織に合わせて最適化した導入プランのご提案とすり合わせ、健康指導を実際に担われる産業医様/保健師様などに対して理論的な部分も含めたサービス内容と健康指導の進め方についてのご説明を致します。

健康指導の実施に際しては、特に個別対応が難しいケースなどが発生した場合には共同研究先でもある筑波大学附属病院のエキスパートナース(糖尿病療養指導士)が対応に関するご相談やフォローを実施します。

健康指導の実施

健康指導の実施
ハビタスケア
企業/企業健保及び自治体様
健康指導実施後

健康指導実施後も、その後の対応フォローや組織全体の現状分析、必要に応じた組織全体への改善カウンセリング(オプション)をご提供します。

健康指導実施後

  • 対応フォローや組織全体の現状分析、組織全体への改善カウンセリング(オプション)を実施

  • 対象者の経過確認

社員/住民個人に対してだけでなく、組織全体の分析や改善提案もご提供
組織全体の現状分析と今後のシミュレーション

組織でサービスを受けて頂いた方全体の傾向を分析し、組織全体でのリスク分布をご報告します。
現状を把握頂くとともに、今後、2型糖尿病がどの程度増加していく可能性があるのか将来像も含めた今後の対策のご参考にして頂けます。

生活習慣リスクポイントの合計

分析内容の例

  • 今後予想される2型糖尿病発症件数

  • 発症に伴う医療費負担増

  • 優先的にケアすべきと思われる層のご提示 など

現状分析のイメージ
(組織全体のリスク分布図)

一人ひとりのリスク

体質リスクレベル

組織全体の改善戦略コンサルティング(オプションでご提案)

組織の現状分析結果をもとに、どのレベルまで全体を改善させるか、そのために対個人だけでなく組織全体で何が施策として実施可能かについて、総合的に支援させて頂きます。組織の状況によって支援内容は大きく変わりますので、個別にハビタスケアからご提案させて頂き、ご相談の上で実施内容を決定します。

組織内のリスク分布

生活習慣リスクポイントの合計

現状

目標

ご支援内容(イメージ)

  • 組織に適した改善目標設定

  • 目標達成のための戦略と具体的施策の立案支援

  • 施策実行や効果測定のサポート など

体質リスクレベル

体質リスクレベル

主な導入メリット

2型糖尿病の段階別医療費(年間)

医療費低減のための根本対策

食事・運動療法

集団の中で2型糖尿病発症者が増えていくことは、発症するとその後も継続的にかかり続ける医療費の負担はもちろん、労働状況への悪影響等、企業/企業健保、自治体にとっても重要な課題です。特に、今後予想される患者増が進めば、その負担はさらに重くなっていきます。
2型糖尿病の予防対策を進めることでその負担増に未然に手を打つことに繋がります。

投薬療法

インスリン療法

個人負担額(3割負担の場合)

健保負担額(7割負担の場合)

10.2万円

4.4万円

21.1万円

9.0万円

30.7万円

13.2万円

人工透析の場合さらに

年間500万円程度

年間医療費

生産性低下への対策

2型糖尿病の発症者が増えていくと、合併症や他の重大疾病増加も同時に引き起こし、治療のためにも様々な負担が発生します。結果的に、企業であれば生産性の低下を招いてしまいますし、自治体であれば働き手だった人が働けなくなる原因にもなり、組織全体の負担増にも繋がりかねません。
健康に働く人が増え、生産性を落とさないためにも2型糖尿病予防は対処すべき重要な課題と言えます。

2型糖尿病は一度発症すると治癒するケースが少ないため、例えばインスリン投与・個人3割負担だと年間で個人10万円以上、健保30万円以上の負担が、かかり続けます。

※年間医療費は糖尿病ネットワークを参照

日常生活への負担

定期的な通院

厳しい食事制限

大変な血糖値コントロール

3回、145時間に及ぶ人工透析

組織での取組を内外に情報発信

健康に対する新たな取組、社員や住民を大切にするための具体的な方策として内外に情報発信することで、イメージの向上や社員/住民のロイヤリティ向上に繋げることができます。
最近注目を集めている「健康経営」、その具体的な手段として糖尿病予防の取り組みは名実ともに最適であると言えるのではないでしょうか。

料金・お問い合わせ
ご利用料金
お一人様あたり18,000円(税抜
お問い合わせ

Webで

お電話で

受付時間  平日9:00~18:00迄

03-3578-8282
bottom of page