体質リスク・生活習慣リスクに基づく予防アクション
サービス内容
何をどの程度やると、どこまでリスクが下がるかがわかる
体質リスクと現在の血糖値/HbA1cレベルをもとに、何をどの程度やるとどこまでリスクが下げられるか、ハビタスケアがお薦めする目標をご提案します。これにより、具体的な改善目標をもった予防アクションへの取り組みにご活用いただけます。
アクションを優先順位付けしてご提案
該当するリスク項目への対策を、そのリスク低減効果と一般的に想定される取り組みやすさをもとに優先順位付けしてご提案します。
もちろん、その中から対話・カウンセリングを通じてアクションを選び、よりカスタマイズされたアクションを設定して頂くことも可能で、ハビタスケアの分析結果はそのための基礎情報としてお役立て下さい。


効果と取り組みやすさを考慮したアクション
① 意識して体を動かす!
② 禁煙をする!
③ 食事量を少しずつ減らす!
現状のリスク
効果と取り組みやすさを考慮したアクション
目標のリスク
一人ひとりの嗜好や職業などの制約条件に合わせて調整できるアクション
リスクを下げられるアクションが分かっていても、今の生活の中で実行できなければ実際に意味を持たせられません。
様々な嗜好、職業などの制約条件、またその他の持病等があることを前提に、できる限り個人に合わせて選ぶことが可能なアクションをご提案します。
取り組みやすいアクションを選択したり、うまくいくつかのアクションを組み合わせたりすることによって、生活の中で実行可能なアクションの設定をご支援します。
複数の個別アクションをご提案、取り組みやすいアクションを選択可能
① 意識して体を動かす !
なら以下のアクションから選択可能
1
軽度の運動(3 METs)を
週6時間程度増やす
-
歩く
-
家事をする
-
子どもの世話をする など
2
中程度の運動(6 METs)
を週3時間程度増やす
-
汗をかかない程度の サイクリング
-
軽いジョギング など

Aさんが選んだ
アクションは
1
を週6時間
主婦Aさん
具体的なアクションは・・・
-
今までよりも毎日30分程度多く歩く
-
今までよりも毎日子どもと公園で30分程度多く遊ぶ
例えば・・・

Bさんが選んだ
アクションは
1
1
2
を週2時間
を週2時間
運動不足のBさん
具体的なアクションは・・・
-
平日に1回、休日に1回それぞれ1時間ずつ犬の散歩をする
-
平日に1回、休日に1回それぞれ1時間ずつジョギングをする
3
高強度の運動(9 METs)
を週2時間程度増やす
-
水泳
-
ランニング
-
心拍数が上がるのを感じたり汗を多量にかくような運動

Cさんが選んだ
アクションは
1
を週3時間
3
を週1時間
ジムに通うCさん
具体的なアクションは・・・
-
週1回、今までよりジムで1時間程度多くプールで泳ぐ
-
タクシーに乗らずに今までより毎日30分程度歩く